ランサーズで「通る」提案文を作ろう!初心者もすぐできる3つのコツ

ランサーズの提案が通るコツ その他

ランサーズで通る提案文のコツWEBライターにとってクラウドソーシングは便利です。 仕事がないときにもランサーズで探してみれば何かしらの案件が見つかりますからね。

でも、魅力的な案件があってやってみたいのに提案が通らない人は結構多いんじゃないでしょうか。

私もランサーズ初心者のときは提案のしかたがわからず、自分なりに提案文考えて送ってみても結果が出なかったんです。 そこで提案が通らない理由を自分なりに考えて改善していった結果、バシバシ通るようになっていきました。

文字単価だけがすべてではありませんが、高単価の案件も通るようになりましたよ…!

今回は、そんな私がクラウドソーシングで提案を通すために意識しているコツを書こうと思います。
WEBライターだけでなく、ランサーズで提案が通らなくて悩んでいるフリーランスの方、副業を頑張っている方は参考の一つとしてみてください。

ランサーズの提案が通らないのはライター力が低いせい?

クラウドソーシングで提案するのって結構エネルギーを使いませんか?一生懸命提案文を考えても全然通らないと落ち込んできますよね。

「このままずっと初心者なのか…」「向いてないのかも」なんて思うこともあるかもしれません。

でも、クラウドソーシングで提案が通らないのと「あなた自身の魅力」はあまり関係ないのです。

単に提案が「クライアントの心を動かさなかった」、「条件に合わなかった」それだけの話です。 これを分けて考えるクセを付けておかないと、ストレスがめちゃくちゃでかいです。やめたくもなります。

「自分がした提案」と「自分自身」は分けて考えましょう

ランサーズの提案で必要なのは営業力

ここで言う営業力とは、提案で自分のできること・魅力を伝える力です。

お客様のニーズを満たせることがアピールできれば良いのです。

クラウドソーシングで募集をかけているお客様は求めているものが明確です。 これはプロジェクトを立てる際の仕様による力も大きいのですが、参加条件や必要とするスキルをしっかりと書かれているクライアントが多いですよね。

クライアントが最低限求めているものはわかりやすいので、

「クライアントがやりたいことは?」

「そのために何が必要?」

「どんな提案を求めている?」

と、相手目線で考えて提案文を作って見ましょう。
クライアント目線で考えることで記載すべき情報も絞られてきます。

ひとり連想ゲームを習慣にしてみてください。

ランサーズで「通る提案文」を作るコツ3つ

提案が通って喜ぶイメージ

クラウドソーシングでの提案は、実績が豊富なら記名記事をドドンと送り付ければOK。が、初心者には実績がない…ならば魅力的な提案文で実績のなさをカバーしましょう。

1.提案文はシンプル&わかりやすく

ランサーズで「提案する」ボタンを押すと、提案文を入力する部分に下記の文章が入っています。

冒頭に、はじめましてなどの挨拶をしましょう。

■経歴
具体的な経歴、職歴などをできる限り詳しく記入しましょう。

■実績・得意
過去の実績を、できる限り詳しく、数多く記入しましょう。

■自己PRポイント
その他クライアントに伝えたいことを記入しましょう。

引用:ランサーズ

これを穴埋めしていっても悪くはないんですけど、「できる限り詳しく」とか「数多く」とかの文章に引っ張られて長くなりやすいんですよ。

人気案件ならクライアントはたくさんの提案を見るわけですから、よほど輝かしい経歴で埋め尽くされていない限り長々と書いていても目に留まりません

経歴や実績はプロジェクトに関係のあるものを中心に、なるべく短く書きましょう。

私の経験上ですが、法人のお客様は比較的長めの文章、個人のお客様はシンプルな提案文を好む傾向があります。

法人のお客様は採用担当者の一存で決められないことも多いですから、慎重に「見極めたい」という気持ちがはたらくのだと思います。上司に相談するときに材料が必要なんですよね。

2.募集内容をちゃんと読んでるアピール

シンプルと言ってもコピペ感のある素っ気ない提案文はNGです。自分が発注する側になった想像をしてみればわかりますよね。

そこで、依頼内容の一部を少しだけ変えて繰り返すのがおすすめです。

たとえば
新規美容メディア立ち上げのため、複数の記事を募集します。20代~30代の女性に向けて魅力的な文章を書ける方~」といった募集なら、

「はじめまして、■■と申します。私は今までにWEBライターとして〇〇や××の記事を作成し~」と始めるのではなく、

「はじめまして、■■と申します。女性向けの美容メディアをスタートされるのですね私は~」と、相手が言っていることを復唱する。

これは会話でも同じですが、相手の言っていることを復唱すると理解を示すことができます。何度もやるとしつこくなるので、具体的な質問や言いたいことがないなら1回~2回に留めておきましょう。

また、まったく同じ文を繰り返すのではなく、少し変えて同じ意味のことを言うのがポイントです。

仕事でお金のやり取りが発生する以上、「あなたの意図をきちんと理解していますよ」という姿勢をわかりやすく伝えて不安を取り除く必要があります。

3.具体的に言い切る

「具体的に言い切る」ってめちゃくちゃ大事です。
私の提案がどんどん通るようになったのはこれを意識したことが大きいのです。

「具体的に」とは…

「初心者ですが一生懸命頑張ります!」みたいな抽象的な表現は避けましょう。

「読者の気持ちを大切にして記事を作成します」といった一見良さそうな一言も、

共起語・関連キーワード、SNSなどから読者インサイトを掘り下げ、
(「読者の気持ち」はどこから得るのか?情報の根拠を示す)

〇〇につなげるライティングをいたします。」
(目的ありきで記事を作成する発注者側の気持ちに寄り添う。提案の時点では〇〇部分は「ステップ」でも「成約」でも「共感」でも良い)

と具体的に言い変えられます。
WEBライターに求められるスキル「曖昧な表現を避ける」のは提案の場面でも大事なのです。

「言い切る」とは…

「言い切っている文」には力があるんですよ。それは「言い切ったら責任が生まれるからですね。

自分がお金を支払って仕事を依頼するなら、相手に責任を求めるのは当たり前のこと。ビジネスで「~としたいと思います」とか、「~していきます」といった気弱な語尾は不要なのです。

あと、「~させていただきます」の乱用はいけません。

×「記事を作成させていただきます」
〇「記事を作成します(いたします)」

気が付けば提案文が「させていただきます」だらけになっていませんか。
なんとなく柔らかい印象になる気がしてつい使いたくなるんだけど我慢。クセ付いてくれば普通になってきます。WEBライターならエセ敬語やくどい言い回しはNGです。

[adchord]

ランサーズの提案が通らないときは伝え方を見直してみよう

ランサーズの提案文に悩む人を励ます女の子

まとめると、

わたやみき 顔
わたや
  • シンプルな提案文である
  • 募集内容を把握しているのがちゃんと伝わる
  • 具体的に言い切っている 

ことが大事!

というお話でした。

1つ1つは本当に小さなこと。クラウドソーシングやランサーズに慣れている人、すでにWEBライターとして仕事をしている人は「なーんだそんなことか」と思ったかもしれませんね。

でも、試してみるのにお金はかかりませんから、ランサーズの提案が通らなくて悩んでいる人は試してみてください。

提案の内容に問題がないのに通らないなんてもったいないことだと思いませんか?
伝え方次第で頑張って考えた提案が通るなら儲けものですよ。

追記:発注側になってみてわかった!ランサーズで採用される提案文

最近はクラウドソーシングで発注することが多くなってきました。別サイトの記事作成やリサーチをお願いしています。

そこで、発注者目線に立って実際に「この人にお願いしたい!」と思った提案文は…

「この提案をしてくれた人に仕事をお願いしたい!」と思った提案文(ライターさん)

  • 自分を紹介している…△
  • 自分の強みをわかりやすく紹介している…○
  • 提案を採用したらどうなるのかをイメージさせてくれる…◎
  • 自分の強みが発注者にどんなメリットをもたらすかをイメージさせてくれる…◎

この記事でお話ししたのとあまり変わりないですね。

ちょっとイメージと違ったのは、ライター募集の場合に「依頼する側は初心者かどうかはあまり気にしてないかも」ということ。

初心者でも提案文やプロフィールがしっかり書かれていれば、それと同等の文章は書けると想像できるので。

ただし、初心者さんを「学ばせてあげる」、「記事の書き方を教えてあげる」という触れ込みで、文字単価0.1円とかで搾取する人には気をつけましょ。

タイトルとURLをコピーしました