気圧が下がると体調が悪くなるという人、結構多いですよね。私もそう。
気圧ごときでなぜ一番重要な頭が痛くなるのか…
もうちょっと生活に支障のないところにしてくれればいいのになぁと思います。ならどこがいいのか考えてみるとどこが痛くても辛いですね。どこも痛くならないのがいいです。
気圧が低くなると頭痛や体調不良が起こるのはなぜ?
天気や気圧による体調不良は「気象病」と呼ばれています。
痛みが出る症状は「天気痛」と言うことも。
気象病には頭痛のほかにも、次のような症状があります。
- めまい
- 眠気
- 動悸
- 耳鳴り
- 古傷が痛む
- 関節痛
- イライラ感
- やる気が下がる
- 肩こり など
天気の変化でなぜ頭が痛くなるのかと言うと…
三半規管で気圧の変化を感じる
↓
気圧が大幅に変化すると自律神経が乱れる
↓
頭痛や体調不良が起こりやすくなる
といった説が有力です。
三半規管が弱い人ほど気圧の影響を受けやすいそうです。
気圧で頭が痛くなるとか、「なんだか体調が悪いなぁ」、「やる気が出ないなぁ」と感じるのは気のせいじゃないんです。
痛みに特別弱いわけでもないし、サボっているわけでもないのです!
地味に辛い気象病、解決策は?
「気象病」というとなんだか大したことなさそうな響きですが、地味に辛いですよね。
予防したり、症状を落ち着かせたりする方法はないのか?と調べてみたところ、自律神経の興奮を鎮める「酔い止め薬」を飲むと効果があるそう。
乗り物酔いと同じように、三半規管からの情報で自律神経が乱れるから気象病が起こる。
なら自律神経をなだめてあげればいいという理屈です。
内耳のセンサーが敏感に反応するのを抑えれば、症状の改善につながります。
まずは、気象病の予兆であるめまいが出るタイミングで、抗めまい薬を飲むことが効果的です。抗めまい薬には、内耳の血流を改善する働きがあり、内耳の状態を整えてくれます。抗めまい薬と同様の成分が入った酔い止め薬を飲むのもよいでしょう。
酔い止め薬でなく、耳をマッサージするだけでも効果が期待できるんですね。
これに関しては近々自分で実験してみようと思います。
気象病で頭が痛いとき、耳をひたすらマッサージしてみました。
効果のほどは…
よくわからない!
なんか良くなったような気もするけど、良くなってない気もする。
辛かったので大人しく頭痛薬を飲みました。スグナIPは優しい友達です。
気象病や頭痛は無理せず休むべし
前述したとおり気圧で頭痛や体調不良が起こるのは気象病のせいなので、痛みに弱いわけでもサボっているわけでもありません。堂々と、ゆっくり休みましょう。
仕事や家事に追われていると自分のペースで休むのは難しいものですが、世の中頑張りすぎている人が多過ぎます。
頑張ることは大切だけど、しっかり休憩をとって自分をケアすることはもっと大切ですよね。
事前に気象病の予兆がわかれば予定も調整できるので、気圧の急激な変化がわかるアプリを使って気象病に備えてみてください。
気圧の急激な変化を教えてくれるアプリ「頭痛ーる」
その名のとおり、気圧の変化で頭痛がする人向けのアプリ「頭痛ーる」。
ほんわかした猫のイラストがかわいくて癒されます。
頭痛ーるのおすすめポイント
- 気圧の変化がグラフで表示
- 操作が簡単
- 絵柄が可愛い
- 痛みや服薬のメモもとれる
- プッシュ通知で急激な気圧変化をお知らせ
気圧の急激な変化がわかっていれば、休憩時間を多めにとれるよう仕事を調整したり、お出かけからの帰宅時間を早めたりといった工夫ができます。 快適な生活のために導入してみてはいかがでしょうか。
頭痛ーるの入手方法
頭痛ーるはApp Store、Google Playでダウンロードできます。
スマホのみ対応です。