こんにちは、ボイストレーナーのわたやです。
この記事は、「カラオケが苦手だけど行く予定がある」という人に向けて書いています。
私がボイストレーニングのレッスンをする中で、初心者の方が抱える悩みとして多かったのが、
「カラオケが苦手」
「カラオケで上手く歌えるようになりたい」
「カラオケで歌って、と言われるのがツライ」
「自分の番になるとトイレに行く人が…」
といったカラオケに関する悩みでした。
飲み会の二次会といえば…カラオケ!ですね。
歌が苦手、歌いたいように歌えない、と思っている人にとって、カラオケは気が重くなりやすいもの。
突然「歌って!」と言われて焦ることや、「歌わないで済む方法はないかな?」なんて思ってしまうこともあるかもしれません。
でも、自分のイメージどおりに伸びやかな声で歌えたら、カラオケはぐんと楽しくなりますよね。
そもそもカラオケが長く日本で愛されてきたのは、「体全体を使って大きな声を出して歌うと気持ちいい。楽しい。」ことが大きな理由の一つです。
せっかくカラオケに行くなら、ネガティブな気持ちを捨てて思い切り楽しめるようになりましょう。
カラオケ前に少しでも体をほぐして温めておくと、歌声は大きく変わります。
今回は、カラオケが苦手な人に向けて、カラオケ前にできる簡単なストレッチとトレーニングを紹介します。
カラオケでリラックスして歌うには?
苦手なことをするとき、体は緊張して強張ります。
カラオケで歌う前には軽いストレッチをするだけでも歌いやすさに違いが出てきます。
全身のストレッチ
カラオケ前にゆっくりとストレッチの時間を取ることは難しいかもしれません。
立ったままできるストレッチで体をリラックスさせてみてください。
1.上半身
-
- 反対側の耳に手を当て、首を引き寄せる
- 肩を上げて5秒キープ、ストンと落とす
- 手を組んで伸び、そのまま左右も伸ばす
2.屈伸で膝を柔らかく
10回程度。反動をつけないようにしましょう。
3.軽く30回ジャンプ
これがとても効果的です!
縄跳びをするくらいの高さでOKです。
無駄な力が抜けて、体がじんわり温まるのを感じられます。
カラオケ前の簡単ボイトレその1・リップロール
https://youtu.be/jVjsdHaNz-U
こちらの動画でわかりやすく解説されています。
唇をプルプルと震わせるトレーニングです。
ドナルドダックが「ブルブルブル!」とやる仕草のようなイメージです。
口元に力が入ってやりにくい人は、口角を人差し指で軽く押さえて行いましょう。
ボイストレーニングの基本、基礎トレとして初心者から上級者までが行っているトレーニングです。
慣れてきたらリップロールで曲のメロディを口ずさんでみてください。
カラオケ前の簡単ボイトレその2・ボーカルフライ
https://youtu.be/eKLj2YFqqr4
こちらの動画でわかりやすく解説されています。
プロも行っているボイトレ・ボーカルフライ。
日本では「エッジボイス」という呼び方の方がメジャーかもしれません。
このトレーニングをやっているところは、某ホラー映画にソックリ…?
人に見られるとちょっと怖いと思われてしまうかもしれないので、人目につかないところでやりましょう。笑
喉が使いやすくなるので、カラオケ前のちょっとしたボイストレーニングとして有効ですよ。
カラオケは歌詞を覚えると上手さ3割増!
今回ご紹介したボイストレーニングは、誰でもできる簡単なトレーニングです。
カラオケの上達には、ボイストレーニングで発声を良くすること以外にも大切なことがあります。
その一つが、「歌詞をしっかり覚えること」
何度も聴いている曲でも、歌詞を見ながら歌うのはいざカラオケに行ってからが初めて、ということはありませんか?
完璧ではなくても、歌詞を覚えることで「次にどんなフレーズが来るのか」がわかるようになります。
すると、高音や変化の大きいフレーズにも体が自然に準備するようになるのです。
「この歌を上手に歌えるようになりたいな」と思う人は、先ほど紹介したトレーニングとあわせて歌詞を覚えることもぜひ試してみてくださいね。
ボイストレーニングは難しいものだけじゃない!
ボイストレーニングというと、プロやプロを目指している人が行うものと思っている人が多いのではないでしょうか。
しかし、「カラオケでちょっと上手く歌いたい」、「話し声を素敵にしたい」などの気持ちで生活にボイトレを取り入れたっていいんです。今回はカラオケを楽しめる方法として、簡単なボイトレを紹介しました。
カラオケ前にはこっそりボイトレを行って、二次会などのカラオケでストレスなく楽しめるようにしましょう!