ライターとしての仕事を始めてから早2年。
あっとゆう間でした。
最初はいわゆるお小遣いサイトでポイントを貯めることから始めて、
次にサグーライティング。
「家に居て、ネットで調べて文を書くだけでお金がもらえるんだー
なんて素晴らしいシステム!」と感動しました。
意気揚々とプラチナテストを受けて合格、単価1円の仕事がたくさん入ってきました。
キュレーションサイトでも書いてましたがこちらはあまりに割りが合わないこと、
画像引用指定の多さに辟易して続きませんでした。
サグーライティングは日本語として微妙な表現やキーワード抜けなどを丁寧に指摘してくれたので勉強になりました。
ジャンルも多く、とにかくたくさん書いて稼ぎたかった私は知見のない分野もどんどん調べて書いていきました。
振り返るとここで結構力がついたんじゃないかなと思います。
そしてしばらくすると欲が出てきますよね。
「もっと条件の良い案件はねぇがー」
「単価が高い案件はねぇがー」
っていう金の亡者モードになります。
そこでランサーズに登録して、仕事をスタートするわけです。
最初は提案1つするにもドキドキでした。
「お前なんかが応募してくるんじゃねーよ」って思われたらどうしよう、とか思ってました。
でもだんだん慣れてきます。
ランサーズなどのクラウドソーシングでは極端に低い単価で募集する人もいるのでそこに注目が集まりがちですが、ちゃんとしたクライアントさんもいます。
誠意を尽くして作成した記事は評価してもらえると実感してます。
そうして仕事を続けていたうちに、徐々に、徐々に文字単価は上がってます。
ランサーズに限らずです。
しかし文字単価が上がってきたからといって楽して高い報酬が手に入るようになったかと言えばそうではないです。
単価が高いぶんネット以外のソースが必要になったり、入念な精査が必要だったりします。とにかく早く書けます!というタイプではないので苦ではないんだけど…
あと、不思議なことに、「単価!単価!」とガツガツしていたころより条件の良い案件を任せてもらえることが増えてきました。
これは単純に、経験が増えたから仕事をもらえるようになっただけかもしれませんけどね。
「納品して問題ない記事を書こう」→「クライアントさんに満足してもらえる記事を書こう」→「クライアントさんと読者(自分も含めて)に面白がってもらいたい」と意識は変わってますね。営業用ではなくて、心から思ってます。
今は幼児と暮らしているので、まとまった作業時間がなかなかとれないことが歯がゆいです。
「これやりたい」と思った案件に提案できなかったり、「このメディアで書きたいな~けど今は無理だな~」ってことも多いですが、今は子どもといる時間を1番優先しているのでしかたないですね。
私は性格的に夢中になって打ち込みすぎるところがあるので、いいブレーキになっているかもしれません。
最近はそんな感じです。